園の様子Event
9月15日(木),今日はみんなが楽しみにしていた園内十五夜がありました!登園すると,どのクラスもお団子作りに取り掛かりました。まん丸のお団子や細長いお団子,いろいろな形のお団子ができました。
年長組のお友達は、自分たちで丸めたお団子を保育室でゆでることもしました。アツアツのお団子を見て、嬉しそうにしている様子も見られました。子どもたちからは、「ピカピカしているね♪」「粘土かと思ったーーー♪」など、面白い会話も多く聞こえてきました。ゆでているお団子がくるくる浮いている様子を見て、「うわぁーー、メリーゴーランドみたいだね♪」という素敵な例えをするお子さんもいて、とてもいい経験になったようです。
お団子の準備が終わると今度は,園庭に集まってみんなで十五夜のお話を聞きました。どうしてお団子をお供えするのか、秋の果物や野菜の話など聞きました。また、幼稚園に飾っているお供え物や、ススキなどの話を興味津々に聞いている様子が見られました。
またその後は、幼稚園のお友達や保護者の皆さん、先生たちとみんなで綱引き大会をしました。みんな一生懸命綱を引っ張り、元気いっぱい過ごすことができました。
保育室に戻ると、いよいよみんなが楽しみにしていたお団子です!「お団子おいしい!」「お団子いっぱーい食べたいな♪」とみんなとても満足しているようでした!
十五夜の話をすると、「今日のお月様見てみよう!」と言っている姿が多く見られました。これからも昔から大切にされている行事の意味を伝え,親しんでいきたいと思います!